ムービーメーカーで文字をスクロールしたり速度を変更する方法
動画の字幕をスクロールさせるにあたって、
その速度を調整する方法として
「Windowsムービーメーカー」を使った
方法について解説している動画です。
レビュー★☆☆☆☆
《ここがオススメ》
Windowsムービーメーカーでの
キャプションの設定方法だけでなく、
背景となる画像の明るさの調整方法として
「フォトスケープ」の使い方も解説している
ところがオススメ!
《この動画の要約》
・YouTube動画を見ていると
「文章が下から上に流れている」動画が見られる
→文章が流れるスピードに違和感を
感じることがあり、変更させたいと考えることも
【Windowsムービーメーカーを使ったスクロール速度の変更方法】
①WINDOWSムービーメーカーを起動する
↓
②画像ファイルを読み込む
(後述の「フォトスケープ」を使って背景を
暗くしている画像を使用している)
↓
③「キャプション」をクリックする
↓
④元ネタとなる記事文章をコピーして貼り付ける
↓
⑤「スクロール」を選択して、貼り付けた文字が
下から上に流れるように設定する
↓
⑥貼り付けた文章の太さなどを編集する
↓
⑦画像ファイルをコピーして、
再生時間に応じて貼り付ける
↓
⑧テキストの表示時間を設定する
↓
⑨ムービーを保存する
↓
⑩保存した動画を読み込む
↓
⑪「停止位置」を使用して、テキストの表示タイミングを
考慮した動画の停止タイミングを設定する
↓
⑫ムービーを保存する
【画像の背景の編集方法】
①「フォトスケープ」を起動し、編集したい画像を読み込む
↓
②「ホーム」タブから「明るさ_カラー」をクリックする
↓
③明るさを設定し、画像を暗くする
↓
④名前をつけて保存し、元の画像とは
別のファイルとして保存する
《一言》
実はこの方法以外にも
「再生時間を伸ばす」方法はあります。
というよりももっとスマートな方法で、
「ビデオツール」にある「再生時間」を調整することで、
字幕の表示時間と合わせることによって
動画自体の再生時間を1枚の画像ファイルだけで
調整することができます。
画像をコピーする方法だと
「7の倍数の秒数」にしかできませんが、
この方法だと細かく調整できます。
このように、同じ結果をもたらす場合でも
複数の方法があり、独自の方法が数多く
存在するということです。
自分なりの方法を見つけてみるのも面白いですね。